スポンサーリンク

#5.Blender3.0の視点操作について

3DCG関連

こんにちは!フリーランスでCGパースのクリエイターをしているさとりと申します!

当ブログへお越しいただきありがとうございます!Blenderやcinema4D(CGソフト)などCG関連の記事を更新していきますので是非ブックマークをお願いします!

今回は視点の操作について解説します。初心者の方はもちろん特に他の3DCGのソフトをお使いの方はつまづく内容だと思うので是非参考にしてください!

Youtubeでも解説しているのでご参考にどうぞ!


目次


視点の拡大縮小

まず視点の拡大縮小ですが操作方法としては二通りあります。

まず、マウスホイールでの操作です。基本的にはこの方法を使用しています
まあ言わなくてもわかるわって感じだと思いますが(笑)

拡大縮小その1

続いてもう一方の操作法として「Ctrl+マウスホイール押し込み+ドラッグ」です。
この方法だとスムーズに拡大縮小ができるため細かい視点の調整が可能になります。

拡大縮小その2

視点の回転

視点の回転は「マウスホイールの押し込み+ドラッグ」の入力をすることで可能です。

視点の回転

視点の水平移動

視点の水平移動は回転の操作にShiftキーを押すことで操作可能です
「Shift+マウスホイール押し込み+ドラッグ」となります。

視点の水平移動

テンキーでの視点操作

続いてテンキーによる操作の操作です。テンキーにそれぞれショートカットが割り振られています。
細かいモデリング作業には使うことが多い操作なので覚えておきましょう。

テンキー1:正面 に切り替え

テンキー2:下へ15°回転

テンキー3:右面 に切り替え

テンキー4:左へ15°回転

テンキー5:透視方法の変更

テンキー6:右へ15°回転

テンキー7:上面に切り替え

テンキー8:上へ15°回転

テンキー9: 下面に切り替え

テンキー.: 選択中のオブジェクトを拡大表示

少し長くなってしまいましたがこのようにテンキーにより様々な視点の切り替えが可能になっています。特に「.」はよく使うので抑えておくといいと思います!

最後に

以上で視点の操作についての解説になります。次回はオブジェクトの操作方法について書こうと思います!今回の記事で不明点や質問などあればきいてください!わかる範囲で全力でお答えします。

このブログは基本毎日更新していきますので応援や質問、𠮟責など今後の更新の励みや改善につながるのでいただけると嬉しいです!!

下記のコメント等ご連絡待っています!皆さんとつながっていきたいと思っているので何でも構いませんのでドシドシご連絡ください!


お問い合わせ

Gmail   ☞ efty.wk@gmail.com
Twitter   ☞ https://twitter.com/SATORI_work
instagram ☞ https://www.instagram.com/satori_work

コメント

タイトルとURLをコピーしました